本文へ移動

非認知能力とは

近年、将来子どもに豊かな人生を送ってもらうために「非認知能力」という言葉が注目されています。この能力は幼児期の教育が重要と考えられており、幼児期に大人がどのように子どもに接するかによって能力の高さが変わってきます。非認知能力の概要や保育カリキュラムのメリットについて、名古屋市緑区で非認知能力の保育に取り組むプリスクール「SukuSuku English Preschool」が解説します。

非認知能力とは

非認知能力とは、人格を構成する内面的な能力のことで、生きていくために必要な能力ともいえます。例えば、「リーダーシップがある」「粘り強くやり抜くことができる」「好奇心旺盛」といった能力のことで、2000年にノーベル経済学賞を受賞したアメリカの経済学者、ジェームズ・ヘックマン氏が提唱したことで広く知られるようになりました。

非認知能力の差は受験勉強やビジネスにも関係性があるとされており、将来にわたる人格形成に影響します。子どもたちに豊かな人生を送ってほしいとの親の願いからも注目されるようになりました。

非認知能力と認知能力との違い

認知能力とは、テストで数値化して評価できる能力のことです。記憶力、思考力、計算力、言語力、IQ(知能指数)も認知能力に当たります。一方、非認知能力は認知能力以外の能力全般のことで、思いやりや自信、協調性などの数値化できない心の部分を指します。

非認知能力を育む時期

以前は能力を測る指標としてIQや偏差値が重視されてきましたが、研究が進むに連れてビジネスの場でも非認知能力が注目されるようになりました。非認知能力を提唱したジェームズ・ヘックマン氏は、非認知能力を高めるのに最適な時期は幼児期で、思春期などほかの時期に育もうとしても効果は薄いと述べています。

非認知能力は年齢を重ねるにつれ雪だるま式に大きくなっていくという研究結果もあり、幼児期に非認知能力の基礎を作ることが将来的な生きる能力に良い影響を与えられます。

また幼児期は、活発に体を動かせるようになり、子ども自身が能動的に行動する時期なので、非認知能力を育むのに最適です。非認知能力を伸ばす触れ合いの場面は多々ありますが、なかでも遊びは絶好の機会です。子どもたちは友達と遊びながら協調性やコミュニケーション能力を育て、興味を持ったことに夢中になり、自ら行動しようという意欲を伸ばせます。

大人は子どもの遊びについ口を出して関与してしまいがちですが、子どもが主体的に行動できるように見守り、最小限の関わりに留めましょう。そして、子どもの遊ぶ様子を観察し、自己肯定感を高めるような声かけをしてあげるとよいでしょう。

幼稚園教育要領にも記載

文部科学省は「幼稚園教育要領」で、幼稚園教育において育みたい資質や能力について、3つのことを取り上げています。

1.幼稚園でのさまざまな体験を通じて知識や技能の基礎を得ること。
2.得た知識や技能の基礎を使って、思考力や判断力、表現力などの基礎を育むこと。
3.幼稚園の時期に心情や意欲、態度が育まれる過程で生まれる「もっと学びたい」という気持ちや人間性

これらは非認知能力と言い換えることができます。また「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」として「自立心」「共同性」「社会生活との関わり」「思考力の芽生え」などを挙げており、非認知能力を伸ばす取り組みを幼児教育に取り入れる重要性を国としても後押ししています。

非認知能力の種類

非認知能力と分類される能力はさまざまです。ここからは非認知能力がどのような能力なのか、その一部を「自己に関する力」「自己を高める力」「他者と関係する力」に分けて説明していきます。

自己に関する力

自分の内面と向き合う力のことで、どのような精神状態にあってもうまく対処し、気持ちを切り替えられる力を指します。自己に関する力を育めば、以下のような能力が身につきます。
 

自制心

自制心とは、目先の誘惑に惑わされることなく、冷静に判断できる力です。喜怒哀楽の感情の波を抑えられ、自分自身をコントロールできます。

忍耐力

忍耐力とは、粘り強くやり抜く力です。忍耐力がある人は、困難なことも簡単に諦めずに打開策を探って根気強くやり遂げられます。

メタ認知力

メタ認知力とは、知覚、記憶、思考といった自分の認知活動を客観的にとらえ、制御できる力です。起きている事象を客観的に思考し、周囲に配慮して冷静に判断できます。メタ認知力が高い人は、課題を発見したり、解決のために行動したりすることも得意です。

ストレス管理能力・回復力

ストレスは誰もが感じるものですが、上手に対処できなければ心身に悪影響を起こします。心にダメージを負ってしまった際に回復する力は、健康に生きていくために重要です。

自己を高める力

自己を高める力とは、自分を受け入れ前向きに成長するための力です。自分を認めることで他者とも良好な関係を気づけるようになるため、他者との関連性においても大切な能力です。この力を育むと、以下のような能力を身につけられます。

自己肯定感

ありのままの自分を受け入れ、自信をもって主張できる力です。内閣府「令和元年版子ども・若者白書」によると、日本の若者の自己肯定感は低く、韓国、アメリカ、イギリスなど世界の若者との比較で最も低い結果が出ています。また、2019年の調査結果は2014年度の調査結果からさらに低下していました。

自己肯定感が高い人は物事を肯定的に見ることができ、自信をもって主体的に行動できます。自分の弱みを素直に認め、相手の意見を尊重できる点も特徴です。

意欲・向上心

好奇心を持ち、新たなことにチャレンジしようとする力です。意欲や向上心が旺盛な人は、周囲が見えなくなるほど夢中になるなど、希望や夢を叶えるための行動ができます。
 

他者と関係する力

生きていくうえで他者との関わりは避けては通れないものであり、関わり方次第で人生を豊かにできます。他者と関係する力を身につければ、以下のような能力を育めます。

リーダーシップ

集団を率いて目標を達成する力です。集団内の人間関係に気を配り、メンバーのフォローをしたり、励ましたりする役割も果たすため、高いコミュニケーション能力が必要です。周囲から信頼され、認められることが必要です。

協調性・思いやり

意見が異なる相手であっても、相手の立場で共感し、感情や意図を理解・また尊重できる力です。利害関係が対立する相手でも、協力して目的を達成するための行動ができます。

非認知能力の保育カリキュラムを取り入れている
名古屋市緑区のプリスクール「SukuSuku English Preschool」
名古屋市緑区の保育園「SukuSuku English Preschool」では、英語で過ごす保育のなかで非認知能力の教育に取り組んでいます。

非認知能力のなかでも、日本人に顕著に見られる傾向は自己肯定感が低いことが問題視されています。SukuSuku English Preschoolでは、独自のカリキュラムを用いて、バイリンガル保育士とネイティブ講師が子どもたちと触れ合い、成功体験を積み重ねて自己肯定感を高めます。

当園にご興味のある保護者様は、以下の電話番号やメールフォームから、ぜひ見学・オープンスクールへお気軽にお申込みください。
 
TEL.052-623-6780
受付時間:10:00~17:00(平日のみ)

こちらのページもご覧ください。

株式会社あんじゅ
SukuSuku English Preschool 浦里
〒458-0847
愛知県名古屋市緑区浦里
5丁目252番地
TEL.052-623-6780
FAX.052-623-7789

TOPへ戻る