本文へ移動

スタッフブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

Blossoms classの日常

2021-09-10
ランチが終わった後のフリープレイの時間。

Blossomsの子どもたちはLEGOで遊ぶのが大好きです。
LEGOには『集中力』『想像力』『空間認知力』を高め、イメージしたものを創造する楽しさがあります。
また『考える力』を育て、試行錯誤しながら作品を創る上で必要なお友だちとのコミュニケーション力、コラボレーション力も同時に育みます。
たくさんの力を遊びを通して学ぶことが出来るLEGO!

子どもたちは思い思いに作品を創り、作品展さながらLEGOをクラスに飾ります。
保護者の方からPreschoolの子どもたちに、と戴いた『Rice fish(メダカ)』もBlossomsの子どもたちがお世話をしています。
メダカを通して生態系や環境問題についても学ぶ良い機会になりました。
子どもたちは命を育てる責任感はもちろんのこと、命の尊さを学んでいます。
Rice fishが一生懸命泳ぐ姿に癒され、自然と笑顔も増える子どもたちです。

Sprouts classの日常 

2021-09-07
7月、8月とPreschoolでも日常保育の中で水遊びや夏の風物詩を体験します。

英語で日本の文化や風習を学ぶ機会を作ることで、英語力はもちろん、子どもたち自身が様々なことを経験しながら日本文化を大切にする心を持ち続けてほしいと考えています。

Sprouts classの子どもたちは、今年の夏は園庭で『流しそうめん』を体験しました!
実際にそうめんは流せないので、毛糸で作ったそうめんを子どもたちはフォークを使って器用にすくいます!
子どもたちみんな『そうめん』が流れてくるのを今か今かとワクワクしながら待ちます!

そして、子どもたちが毎回楽しみにしている水遊び!
水遊びには欠かせない噴水付きの小さいプールで子どもたちみんな水を浴びながら、寝っ転がったり、思い思いに水遊びを楽しみます。
自然と笑顔が溢れる子どもたち!毎回全力で遊びます


クラス保育では、ライティングは教材を使ってしっかりと学び、日常に必要な英単語や会話は子どもたちが興味や好奇心を持って取り組めるよう、身近なものを題材に取り入れた保育を心掛けて行っています。

今回は、ショッピング。
子どもたちは自分だけのオリジナル財布を制作し、いざ買い物に出かけます!何を買おうかな?とみんな楽しみながら英語を学びます。




こういった日常生活の中で使える英語は、子どもたちにとってとても身近なものに感じられ、子どもたち同士で遊ぶフリープレイの時間にも使う場面が多く見られます。

これからも遊びの中からたくさんの学びを得られるような題材や工夫を取り入れた保育を行っていきたいと思います。

Summer Festival

2021-09-02
Summer Vacationも終わり、2学期が始まりました。
子どもたちみんな元気に登園しています!

SukuSuku English Preschoolの2学期最初のイベントは、8月31日に行われた毎年恒例『Summer Festival』です。
今年のSummer Festivalのテーマは、Ocean
各クラスルームとホールにそれぞれOceanにちなんだゲームが用意されており、子どもたちはゲームに隠されたミッションをクリアしていかなければなりません。

Summer Festivalのゲームを通してミッションを理解するのに必要な英語力を身に着け、またそれぞれのミッションをクリアし得られる満足感や達成感を味わい、クラスの絆と団結力を高めます。
先ずは、ホールでの海の大掃除です。
海に落ちているゴミを拾ってカメ救出に挑戦します!無事にカメを助けることが出来たら、宝箱から宝物をゲットします。さて、子どもたちは無事にカメを救出することは出来たのでしょうか!?

次は、クラゲからのミッションです。
各クラスにいるクラゲの中にミッションが書いてあり、そのミッションに挑戦するゲームなのですが、クラス別に難易度が分かれています。
Seedlingsではその場でジャンプ10回頑張って!というものやBlossomsでは歌を歌ったり、面白い顔をしてみんなを笑わそう!というものだったりと、内容は様々ですが子どもたちみんな楽しそうにチャレンジしていました!
そして、最後のミッションは魚たちを救おう!です。
Oceanから魚たちをみんなで救います。みんな上手に魚を救うことは出来るかな?
小さな針でしっかりと魚を救いあげていきます!
最後は、フォトブース!
みんなで夏のビーチを満喫しました
飲み物を片手に思い思いにポーズをとってリラックス。
子どもたちみんなとってもいい笑顔!
8月、Preschoolでは昨今問題にもなっている環境問題について考えるべく、海とゴミについて学びました。

子どもたちには絵本を使って分かり易く説きました。
普段私たちが何気なく使っているプラスチック製のゴミを海に廃棄するとどうなるのか・・海に生息するカメや魚を主食としている鳥たちがプラスチック製の袋や物を食べ物と間違えて食してしまいます。せっかく生まれた鳥の赤ちゃんもプラスチック製のゴミを食して命を失うこともあるのです。
また、私たちの想像よりもはるかに波の力は凄まじく、カリフォルニアで捨てられたゴミがハワイまで到達していることも珍しくありません。

このように自分たちの捨てたゴミが何処か違う場所を汚し、海に生息しているカメや鳥たちの生活を脅かしているかもしれないという事を絵本を通じて学び、今回の環境問題を身近な問題として捉え、ショッピングに行く際などはトートバッグやエコバッグを持参することなど、私たち1人ひとりが生活の中で気を付けられることやリサイクルについて考える良い機会になりました。

今後も子どもたちと一緒に海だけではなく、他の環境問題にも目を向けて考えていきたいと思います。

Crazy Hair Day!!!

2021-08-03
7月30日は、SukuSuku English PreschoolのCrazy Hair Dayでした!
Crazy Hair Dayとは、欧米ではメジャーな学校行事ですが、イギリス・オーストラリアなどの学校でもSpirit Week(自分たちの学校に誇りを持とう週間)に行われます。

Crazy Hair Dayは、その名の通り先生も生徒もみんなCrazyなHair Styleで登園する日!
いつもとは違うルックスを楽しみ、今までにない自分を発見するため。また豊かな表現力を養うために奇抜でユニークなHair Styleに挑戦します。
髪の毛をスプレーでカラフルにしたり、モールや造花、おもちゃ、ボトル等をつけて自分だけのオリジナルCrazy Hair Styleを作ります。

オーストラリアでは、円形脱毛症と嚢胞性線維症に苦しんでいる人たちのための寄付金を募るためにCrazy Hair DayをEventとして開催している学校もあります。
SukuSuku English Preschoolでは、ホールで子どもたちによるファッションショーを行いました。
先生、子どもたちみんなとてもユニークで個性あふれる髪形で、盛大なファッションショーになりました!

ファッションショーの最後には、The funniest hair style, The best hair style, The coolest hair style, The most creative hair styleの4部門でそれぞれ選ばれた子どもたちが表彰状を受け取り、みんなで記念撮影!
先生たちもみんなCrazy hair style!
それぞれの個性や表現を尊重し、たくさんの笑顔であふれた1日となりました。


七夕!!!

2021-07-02
SukuSuku English Preschoolでは、子どもたちに日本の文化や伝統を学ぶ機会も作っています。

7月の伝統行事と言えば・・・七夕です!
七夕のお話は、中国古代の民間伝承がもとになっていて、
織姫と彦星は中国風だと織女(しょくじょ)、牽牛(けんぎゅう)と呼ばれています。(※ちなみに・・・韓国やベトナムにも七夕があります。) 

七夕は、天帝(神様)の娘で機織りが上手な働き者の織女と、同じく働き者で牛飼いの牽牛の物語です。天帝がこの二人を引き合わせると二人はひと目で恋に落ち、結婚しました。ところが、結婚すると遊んでばかりで働かなくなるという結果に。怒った天帝は二人を天の川の両岸に引き離しましたが、織女が泣いて悲しんだため、年に1度、七夕の夜にだけ会うことを許すようになりました・・・。

折り紙で作る七夕飾りにはいくつかの種類があり、『七つ飾り』と呼ばれます。それぞれには意味があり、一例ではありますが、
●網飾り→漁業の網から生まれた飾りで、大漁を祈願します。
●巾着→金運の上昇や、貯蓄を願って飾ります。

色とりどりの短冊や、いろんな形の飾りを笹竹に吊す七夕飾り。昔は高ければ高いほど星に願いが届くと考えられ、屋根の上まで高くかかげていたようです。

そして七夕と言えば願い事です。
『五色の短冊』に願い事を書いて飾りますが、五色とは赤➨火(炎)、紫➨水、青➨木(植物)、白➨金(鉱物)、黄➨土(大地)のことで、万物のすべてを構成すると考えられた5つの元素にそれぞれの色を当てはめたものです。

また、伝統的な七夕の食べ物の一つが索餅(さくべい)。小麦粉や餅粉をひねって揚げたお菓子で、唐の時代に日本に伝わりました。今でも奈良県では『麦縄』と呼ばれ、親しまれています。
そして、索餅がだんだんと進化していったものがそうめんです。宮城県仙台市では今も、400年の伝統を持つ『仙台七夕祭り』が行われていて、そうめんが定番です。

各クラスでは、先生たちがこのような七夕の物語や由来など人形劇で子どもたちに分かり易く伝えます。
Seedlingsの子どもたちにとっては初めてのイベント。
先生の人形劇を見た後は、お家で書いてきた願い事をおともだちの前でShow&Tell。しっかり笹の葉に結びました!
Sproutsの子どもたちにとっては2回目となる七夕イベントです。
今回はライティングを学び始めて、初めて自分で英語で願い事を書きました!
想いがつまった個性あふれる素敵な願い事で笹がいっぱいになりました
Vines/Blossomsの子どもたちにとっては恒例の七夕イベントですが、子どもたちみんな先生たちの七夕人形劇にすっかり入り込み、聞き入っていました。

その後は、七夕ゲームで盛り上がりました!
紙コップをそれぞれ織姫と彦星に見立て、2人が無事に天の川で出会えるかどうか、紙コップをスライドさせるゲームなのですが、シンプルなルールなのにやってみると案外難しく、子どもたちも力を入れたり抜いたり、色々と工夫してゲームを楽しんでいました!
Vinesの子どもたちは、カラーペーパーを使ってカラフルな七夕飾りを作成したものに短冊をつけ、願いを込めて笹の葉に結びました。Blossomsの子どもたちは、天の川や織姫・彦星を作成した自分だけのオリジナル七夕ボードに願いを込めました。
新型コロナの影響で行ける場所も限られ、会いたい人にも会えない状況が続いていますが、全ての子どもたちの願いが叶うことを願うばかりです。

もちろんこの日のランチは、お味噌汁の代わりに七夕そうめん汁!七夕一色のSukuSuku English Preschoolでした!

当園にご興味のある保護者様は、以下の電話番号やメールフォームから、ぜひ見学・オープンスクールへお気軽にお申込みください。
 
TEL.052-623-6780
受付時間:10:00~17:00(平日のみ)
株式会社あんじゅ
SukuSuku English Preschool 浦里
〒458-0847
愛知県名古屋市緑区浦里
5丁目252番地
TEL.052-623-6780
FAX.052-623-7789

TOPへ戻る